一般社団法人 愛生会は愛生会山科病院、介護老人保健施設おおやけの里をはじめとする8施設を所有する京都市山科区にある法人です

更新情報

病院指標 – 愛生会山科病院

病院指標

令和6年度 愛生会山科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 14 10 24 42 109 374 518 191
当院の病棟編成は一般病棟・地域包括ケア病棟から成っており、地域のニーズに応じた急性期・亜急性期・回復期・慢性期のケアミックス入院医療を提供しています。地域の人口構成に沿った形で当院の入院患者は70歳以上が約85%の年齢構成です。高齢化に伴う疾病構造から診療科毎の退院患者数は内科、整形外科が大半を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 107 35.56 20.78 3.74 84.84
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 36 3.19 3.07 2.78 75.64
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 32 28.75 17.33 0.00 83.19
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 31 5.84 4.18 0.00 78.65
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 28 2.29 2.57 0.00 77.18
内科の診断群分類別患者数1位は誤嚥性肺炎です。2~4位の心疾患同様高齢化の影響が大きく、早期退院困難な疾患ですが、当院では栄養療法・運動療法等、専門多職種によるチーム医療を通じて丁寧な治療と退院後の再発防止や退院支援にも努めています。結果的に平均在院日数は長くなっています。
2~4位は狭心症、心不全等の心疾患です。カテーテルを用いた治療・検査を数多く施行し、的確な診断・治療により早期社会復帰を図っています。
内視鏡を用いた大腸ポリープの切除術も多く実施しています。
また、DPC制度の仕組みから本表には計上されていませんが当院では血液内科に非常に注力しており、山科血液疾患診療ユニットを結成し、地域の需要に応え造血器腫瘍や難治性貧血等、様々な血液内科疾患に対して医療を提供しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 26 60.85 25.29 11.54 82.58
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 48.00 21.38 0.00 76.52
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 15 4.80 2.56 0.00 79.47
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 12 16.33 5.95 0.00 68.92
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 11 40.27 17.84 0.00 60.45
整形外科では高齢化とそれに伴う骨粗鬆症の影響から、骨折や関節の変形性疾患が多くを占めます。手術症例の一部並びに脊椎の圧迫骨折等に対する保存療法の多くはDPC算定対象外病棟で取り扱っているため本表には計上されていません。患者さんの病態や生活背景にあわせて、急性期一般病棟・地域包括ケア病棟、適正な病棟で手術治療やリハビリテーションを提供し、また介護サービス事業者との連携により退院支援の充実に努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 4.00 4.54 0.00 72.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 20.78
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 9.08
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 12.98
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 なし 35.71
DPC算定対象病棟では鼠径ヘルニア症例を最も多く取り扱っています。
外科では主に消化器の悪性腫瘍に対し手術治療・化学療法・終末期の緩和医療等オーダーメイドな医療を提供しています。当科は院内NST(栄養サポートチーム)の中心的役割を担い、また臨床腫瘍科として、その他の臓器の疾患の患者さんに対しても適切な支持療法を提供しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 7
大腸癌 12 10 1 7
乳癌 1 7
肺癌 1 7
肝癌 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
早期癌から進行癌・末期癌、また再発癌にも対応しています。術後入院期間の短縮や検査入院では入院中の病期分類ができない等の影響により病期不明と分類されることがあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 24 26.00 *81.21
重症
超重症
不明
重症度はA-DROPスコア(年齢・脱水・呼吸・意識障害・血圧の5項目)を用いて評価します。令和6年度、当院において10を超える取り扱い症例は中等症のみでした。内科の診断群分類別患者数1位の誤嚥性肺炎と比較すると平均在院日数は10日程短縮されていますが、平均年齢に大きく差はない状態となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
令和6年度は発症からの経過日数の区別によらず、10を超える脳梗塞症例は計上されませんでした。当院は脳神経外科を持たず、また神経内科の常勤医師が在籍していませんので、専門医による治療を要する場合は適切な転院、地域の高次医療機関の支援を受けています。一方、急性期を経過された方のリハビリテーション目的入院は地域包括ケア病棟にて積極的に受け入れていますが、DPC算定対象外病棟のため計上されていません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 38 1.82 48.34 0.00 76.24
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 27 2.00 52.59 3.70 79.93
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 20 4.30 20.00 0.00 59.70
K0811 人工骨頭挿入術(股) 15 1.67 54.00 20.00 81.47
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等
膝等の変形性関節症に対する人工関節置換術、大腿骨近位等の骨折手術の順に多くの手術を取り扱っています。いずれも平均年齢が高い疾患であり、在宅復帰に向けた積極的なリハビリテーションを経ての退院支援を行っております。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 29 0.59 2.38 0.00 76.83
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 28 3.39 4.25 0.00 78.75
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 22 4.00 7.18 0.00 80.18
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K654 内視鏡的消化管止血術
手術療法を行うのは主に、消化器内科と循環器内科です。
消化器内科では内視鏡を用います。大腸のポリープの切除術が最も多い手術症例となっています。
次いで、循環器内科の手術です。経皮的冠動脈ステント留置術はカテーテルを用いて、狭心症等の虚血性心疾患(冠動脈疾患)に対し、血管の狭窄や閉塞を治療する方法です。
下肢の血管拡張・血栓除去術は下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療です。
いずれの手術療法もカテーテルや内視鏡による低侵襲な方法により、良好な成績を収め短い在院日数での社会復帰を可能としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 10 0.78
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
当院は、手術や処置等を行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明し、了承を得た上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。また、4名を擁する常勤血液内科専門医を中心に感染症対策にも万全を期しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
113 112 99.12%
術後の安静臥床は肺血栓塞栓症のリスク要因であり、これを予防する適切な対策が必要です。当院では静脈血栓塞栓症リスク評価表を使用し、リスク因子を確認した上で手術を実施することで発生予防に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
170 141 82.94%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
100 72 72.00%
近年新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加しており、世界的に問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となることから、当院でも抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)を組織し、抗菌薬の適正使用に取り組んでいます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
30330 116 3.82‰
入院患者の高齢化に伴い発生数、発生率共に年々上昇傾向にあります。
入院時や手術前後にはせん妄や認知症患者に対して対策を行い、発生防止に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
30330 11 0.36‰
QIプロジェクトによる全国平均0.06‰に対し、当院は高値となっております。2025年度より転倒時の衝撃を吸収するマットを導入する等、
患者さんの療養環境を整え、事故防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
165 165 100.00%
手術開始前1時間以内の要望的抗菌薬の投与は、手術部位感染を予防するうえで非常に重要です。
適切な投与による感染発生防止に積極的に取り組み、患者さんの安全と質の高い医療の提供に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
27858 18 0.06%
近年は入院患者さんの高齢化やADLの低い患者さんの増加に伴い、入院前に発生した褥瘡、入院後に発生した褥瘡共に増加の傾向にあります。
当院では褥瘡対策チームを作り、褥瘡予防及び褥瘡治癒に向けて日々ケアを行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1060 1025 96.70%
入院早期の栄養アセスメントを実施することで患者さんの入院時の栄養状態を速やかに把握し、早期に適切な栄養管理を行います。
患者さんの栄養状態の悪化を防ぎ、平均在院日数の短縮や栄養状態の改善に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
30330 5305 17.49%
当院でも2025年の1月より身体拘束最小化委員会を結成しました。
患者さんの尊厳を守るため、不必要な身体拘束が行われていないか、行われている身体拘束が解除できないかをラウンドを通して働きかけています。
更新履歴
2025/9/30
2024年度病院指標を公表しました。